※本ページはプロモーションが含まれています。
メリット、デメリットは?
で、結局どうなの?
登録方法は?
Brainセレクションに登録した僕が率直にまとめます。
結論はずばり!かなり高コスパのサービスです。
とくに個人副業(ビジネス)で何をやったらいいかわからない、具体的な方法や成功事例が知りたい。そんな人には無二のサービスだと断言できます。
リリース当初、Twitterとブロガーのマナブさんやイケハヤさんなどを中心に大きく話題になった知識共有プラットフォーム「Brain(ブレイン)」。そのBrain(ブレイン)から派生したサービス「Brain(ブレイン)セレクション」が2021年7月にリリースされた。
私、ドンもリリース直後に登録したので、その感想を冷静にまとめていきたいと思います。
Brainセレクション公式をみる
Brainセレクションの結論
ポイント
- 個人で稼ぎたい!
- でも何をしていいか分からない・・・
- どんなビジネスがあるか知りたい!
という方におすすめ。が結論です。
Brain(ブレイン)セレクションは市販されているビジネス本とはまた違い、特に個人ビジネスが誰にでも再現可能なように具体的にまとめられている記事が破格で失敗なく読める。
これがBrainセレクションなんです。
Brainセレクション公式をみる
Brainセレクションって簡単に言うとどんなサービス?
ポイント
- 1万点以上のBrain有料コンテンツの中から
- 月額9,980円で、
- 合計3万円以上の有料brainを毎月お届け
するサービスです。
もう少し情報を追加すると、
ポイント
- Facebookに登録後
- 毎月、有料コンテンツがPDFで共有される(今のところ4記事ずつ)
- 途中で入っても過去の共有コンテンツは読める
Brainコンテンツの特徴としては、個人が稼ぐための記事が多く僕も多くの知恵をココから得ました(2記事出品もしてます)。個人が稼ぐに特化した記事が多く、何よりも具体的で再現性がある情報はBrainならではです。
Brain代表の迫さんの説明どおり、
たった1つの知識が仕事、収入、キャリア、生き方すらも大きく変えてしまうほどの威力がある。
まさにBrain(ブレイン)セレクションはその破壊力ある記事に出会える可能性が高まるサービスといえるでしょう。
なんでもそうですが、まずは自分から飛び込まないとその出会いは一生訪れることはありません。僕も2015年にアフィリエイトという考え方に出会って大きく人生が変わっていきました。
Brainセレクション公式をみる
Brainセレクションのメリット
ポイント
- Brainチームが選んだ厳選コンテンツだけをみれる
- 総額3万円以上コンテンツが毎月追加される。4記事~6記事(変動あり)
- 記事を読んで気に入らなかったら全額返金
第三者が内容を読んでコンテンツを厳選してくれるから、Brainに登録したけどどのコンテンツを購入していいかわからない?なんて人はもってこい。失敗がないからこれが大きなメリットですよね。
毎月新しいコンテンツがどんど追加、もちろん途中加入でも過去に選ばれたコンテンツを全てみることができます。(なので途中から加入した人は読むのは大変ですねw)
そして最後に全額返金OK。このあたりはコンテンツ内容の自信をうかがえます。
Brainセレクションのデメリット
デメリットもみていきましょう。
ポイント
- 自分がよみたいジャンルやコンテンツをみれない
- コンテンツを読んで実践しないとお金のムダ
- 超有名でメジャーなコンテンツはない
とそのままですね。
知識をつけるインプットという面でも重要ですが、brainは実践して自分自身が成果をあげてなんぼです。読まない、実践できないという人はムダになってしまうでしょう。
あと、Brainセレクションのコンテンツの選定基準は超有名なコンテンツは含まれないということです。例えば、イケハヤさんとかマナブさんの有名コンテンツは含めないということですね。認知度が中少の発信者のコンテンツの中から選ぶというのがコンセプト。なので有名コンテンツを希望の方ははいっても意味がないですね。
Brain(ブレイン)セレクションの登録方法とステップ
めちゃくちゃ簡単です。
というようにまずは公式サイトで登録し、Facebookグループに参加してBrainセレクションのコンテンツをFacebook上でみれるようになります。
ちなみに、
Facebookは匿名でもぜんぜんOKです!僕も匿名ですが登録時にFacebookアカウントをきちんと登録すれば問題ありません。
個人情報などが気になる方は、Facebookで簡単に別アカウントをつくれるのでイラスト画像やニックネームで登録すればよいでしょう。
ネットをつかって個人が稼ぐ時代。
本サイトもそんなことをテーマに発信していますが、Brainセレクションも個人をもっと強くしてくれるサービスだと思います。
僕もBrainで引き続きインプットを続け実践し、情報発信を続けていきたいと思います。